むさし野自然農場

むさし野自然農場

MUSASHINO NATURAL FARM

江戸より320年以上続くさつまいも農家。

埼玉県三芳町上富地区の中心を通る通称「いも街道」沿いに位置する。そこには数百年前と変わらぬ自然と畑風景が色濃く残る。代々続く落ち葉堆肥により育まれたさつまいもの「味」。

この「味」を受け継ぎ、より多くの方が食し楽しんでいただけることをおもい、さつまいもを作り続ける。

おいも農家のおもい

OUR SPIRIT
" 大切なことは、美味しいさつまいもを作り続けること "

仕事を始めて言われた、おばあちゃんからの言葉

畑をうない、堆肥を落とす。いも苗を拵え、船底型に植えていく。
葉緑を見守りながら、美味しくなあれと願う。
おいもの収穫。ムロに貯蔵し、吟味したおいもをお届けする。
畑の地拵え。収穫から間もなくして、次の収穫への準備。

毎年、同じ作業をくりかえす。
だけど、毎年、ちょっと変わる。天気も変わり、畑の様子も変わる。
美味しいさつまいもを作るのに大事なことは、よく観察し、変化に工夫対応しながらも、同じ作業をていねいにくりかえしていくこと。

「土にはじまり土に終わる」

長年、落ち葉堆肥を使い続けることによってもたらされた、ふかふかの土。
これが「川越いも」の味の決め手。
その土は、さつまいもの根が張りやすく、養分をしっかりと吸い上げる。その土は、水はけがよく、土中のさつまいもを収穫まで健康な状態に保つ。

さつまいもは作りやすく、どこでもできる。だが、美味しいさつまいもは、それに良い土を選ぶ。肥料は必要だが、窒素分が多くてはいけない。
落ち葉堆肥がもたらしてくれた土。さつまいも農家にとって何よりの家宝だ。

先代のおもい

PREDECESSOR'S SPIRIT
" 紡がれるおもい、さつまいも "

江戸時代、さつまいもは多くの人の命を紡いできた。さつまいもの急速な普及は享保の大飢饉によるところが大きい。
その背景には偉人がいる。
石見の恩人「いも代官」:井戸平左衛門
幕命を恐れず切腹覚悟で窮民に米蔵を開放し、さつまいもの普及に尽力した。
江戸の隠れた救世主「甘藷先生」:青木昆陽
将軍徳川吉宗がさつまいも栽培を推奨。薩摩藩と異なる寒く長い江戸の冬を乗り越え、さつまいも栽培の試作・普及に成功し、多くの人の命を救うことになる。

やがて、さつまいもは人々の命を救う食物から、人々の笑顔を広げる食物へと変わっていく。甘くて、安くて、美味しくて、腹にたまる焼き芋はいつしか江戸の街の秋冬の風物詩となり、庶民の食文化となった。
江戸では空前の焼き芋特需。周辺の村々の農家はさつまいもの増産にわいた。その中、美味いと名声を得たのが「川越いも」である。

" 川越いもの由来 "

「川越いも」の由来は、江戸時代中期に遡る。
地元産のさつまいもが川越藩主により将軍徳川家治に献上されたところ、その美味しさに感動し「川越いも」と名を賜ったことによる。
寛政年間、江戸の街では焼き芋が大人気となった。特に、川越いもは味・色に優れた最高級品ともてはやされ、「本場ものは川越」とその名が広まった。「栗よりうまい十三里」との地口がいまでもそれを語り継ぐ。
この「川越いも」の産地を当時から現在に至るまで担ってきているのが、川越藩上富村。現在の埼玉県三芳町上富地区。

" 江戸とともに育まれた川越いも "

1696年、将軍徳川綱吉の時代、食糧増産政策のため、柳沢吉保の命により武蔵野台地に上富村、中富村、下富村からなる三富新田が開拓される。
その特徴は、1戸分の間口は40間(約72m)、奥行きは375間(約675m)とし、集落の中央に幅6間(10.8m)の道路を通し、両側にそれぞれ屋敷地・耕作地・雑木林を短冊形に配置した地割だ。しかし、土が痩せており、農業には厳しい土地だった。だが、先代たちは屈することなく、雑木林の落ち葉堆肥を鋤き込んでいくことで徐々に土を豊かにしていった。

開拓からおよそ50年後、1751年。三富の落ち葉堆肥畑は、さつまいもと出会う。川越藩南永井村の吉田弥右衛門が上総の国志津井村の芋名人長太郎よりさつまいもを川越に伝えたおかげだ。
それから数十年後、江戸の特需に際し、まるでそうなることがわかっていたかのように新しく開発されていた新河岸川の舟運のおかげで、川越から多量のさつまいもを輸送することができた。

3代家光の新河岸川の舟運整備。5代綱吉の武蔵野台地の新田開発。8代吉宗のさつまいも栽培の普及。江戸の発展とともに川越いもは生まれ育った。

そして、川越いもの中でも三富でつくられるさつまいもは美味しいと「富のいも」と呼ばれ評判になり、現在では上富地区で作られているさつまいもは、「富の川越いも」と呼ばれ、他のさつまいもと一線を画す。

" さつまいもの女王 紅赤 "

川越いもの代名詞、紅赤
しかし、その生まれは埼玉県浦和地区。八房という品種が畑で突然変異したものだった。紅赤の発見者は、山田いち。普及者は、吉岡三喜蔵。
誕生から120年が経った今も残る稀少な在来品種の一つ。上品な甘さと、ホクホクとした食感、一度食べると忘れられない食味だが、紅赤を作れてはじめてようやく一人前と言われるほど、その栽培や貯蔵はとても難しい。
発見からほどなくして上富地区にも紅赤は伝わる。三喜蔵氏の努力により一時は関東一円までにも普及。「西の源氏、東の紅赤」と言われ、「さつまいもの女王」とまでうたわれるようになった。
しかし、戦時戦後を境にして多くの農家が他の野菜へ作替えし、農地転用も進み、紅赤の産地は急激になくなっていった。現在は「幻のさつまいも」とも言われる紅赤。その主な生産を三芳町上富地区が担う。

継ぎ人へのおもい

DESIRE TO HEIR
" おいもを作る、造る、創る "

さつまいもを生産する者だから伝えたいこと
さつまいもを生産する者ゆえにできること

野菜の食べてほしい時期 旬
知られていない野菜の食べ方 驚き
もったいない野菜の使い道 粋

作り手のおもいを自分たちでカタチに造り、
「農」の可能性を広げ、新たなカタチを創る。
自分たちの手でそのおもいをお客様にお届けできるように2013年3月、OIMOcafeを開店。

" これから100年後もさつまいもが食べられるように "

これだけ幸せをもらっているさつまいも。これから先も同じように多くの人が食べて幸せになってもらえるように。
これまで作り続けてきたさつまいも。これから先もたくさん作り続けることができるように。
今何ができるか、今何をすべきか。作り手として、食べ手としてできること、すべきことを考えて行う。
SDGs目標12。「つくる責任」、「つかう責任」。いま私たちに問われている。

美味しいさつまいもを作るだけでなく、働く人が働きやすい環境を整える。これから先も作り続けることができるよう環境保全に配慮する。
当農場は、2020年3月SGAPを取得。より良い農家を目指し、持続可能なさつまいも作りを追求していく。

" 焼き芋をYAKIIMOへ "

日本の食文化、焼き芋

焼き芋のある風景。家族団らんのお茶の時間。木枯らし吹く夕暮れの帰り道。どこからか聞こえてくる石焼き芋屋さんの音。
そこには温かい焼き芋と笑顔が広がる。
実は、とても健康的な焼き芋。食物繊維やビタミンも豊富で、美肌に良い。完全無添加、お砂糖なし、おいも本来の甘さだけでスイーツのような甘さ。
甘くて、美味しくて、お腹にたまる、癒しの食べ物。一口食べると頬がゆるみ、笑顔が広がる。とても平和で幸せになる昔からの愛されてきた日本の食べ物、焼き芋。

いつしか世界中の方々に食べてもらいたい。
焼き芋がYAKIIMOと呼んでもらえるよう、焼き芋の美味しさを世界に伝えていく。

LOCATION
OIMO cafe 上富
〒354-0045 埼玉県入間郡三芳町上富287
TEL:090-2729-5236
OPEN:水~日 11:00 - 18:00
CLOSE:月・火(祝日営業)
※詳しくは営業のご案内をご参照ください。
OIMO cafe 善福寺
〒167-0041 東京都杉並区善福寺2-24-8
TEL:03-6454-7272
OPEN:水~日 12:00 - 18:00
CLOSE:月・火
OIMO cafe 碑文谷
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷5-29-8
TEL:080-9433-4237
OPEN:水~日 9:00 - 18:00
CLOSE:月・火
Copyright © OIMO cafe All Rights Reserved.
PAGETOP